YOSHIDA のブログ

心身を養生する。

味噌を仕込んだ話

f:id:stranger2ex:20230212194346j:image

マッシュポテトのような味の味噌ができた。

 

いい加減な作り方をメモしておく。
地物の大豆を水に浸し、数日間ほったらかし、ええ頃を見計らって加熱する。芽の伸びる前に加熱する。圧力鍋で20分炊き、そのまま茹で汁の中で1日ほど放置。煮汁を少し戻してハンドクラッシュし、塩麹を混ぜ込んでジップロックで密閉。簡単だ(おそらく、暫くしたら自分でも理解できないかもしれない走り書きである)。計量などしていない。各プロセスに入る前に、何度か気を揉んだので再現性は無いかもしれない。水で戻すときは漬けすぎてモヤシにやらないかとおもったり、茹でて一日半ほったらかした時の汁の濁りや皮の剥離、やたら柔らかい大豆のねっちょりとしたスムースさ、どれも印象的だ。やや薄味なので、雑菌に負ける可能性を考慮して冷蔵庫保管とする。

未だプロセスの最中である。

 

味見。大豆と塩麹だけとは思えないツナポテトサラダのような旨みがある。余った茹で汁は捨てずに海苔汁に。旨味を感じる。

 

味についての考察。恐らくタンパク質が分解したのだろう。調べてみると、発芽大豆はアミノ酸含有量が増加するようだ。

 

 

どうやら調理するプロセスの中で、発芽大豆となっていたようだ。予断は出来ない。あくまで1度の試行であるからだ。1人の評価に過ぎない。

調べてみると、発芽大豆は大豆よりもグルタミン酸アミノ酸、GABA。色々増えるそうだ。味噌を作る時は熟成によって旨味を出すと言うよりも、前処理でそのプロセスを進めた方が何かと楽なのかもしれない。まぁ、樽の中で寝かす方が、楽な文化なのかもしれないけれど。なんとも言えない。どちらとも言えない。少なくとも、「味噌の熟成は豆を茹でる前から始める事ができる」と言えることに確信を得た。

さて、熟成とは何かと言うとややこしい。。。簡単に言うと「食品を寝かせておいしくすること」。おいしさとは、狭義にはグルタミン酸などの旨み成分がある事と言えるのであながち間違いではあるまい。

 

豆を煮るのも楽しみなものよ。水に浸す時間を増やすだけでこんなに旨くなろうとは。

Garmin connectをつかってみる。

ご縁あってfour athlete745を入手した。

f:id:stranger2ex:20221129182103j:image

使いこなしてみよう。

 

機能を理解するため、運用上の目標を建ておく。

とりあえず、この時はランニングに向いているとのことだ。登山にも良いけれど、ウルトラマラソンにも良いけれど、高度の面で多少誤差があるとも聞く。

 

とりあえずのゴールは、フルマラソンサブスリー。どうやって達成するかはよくわからない。けれど、とりあえずそこを目指す。そう決めた。

 

それと、近所のハーフマラソンにエントリーした。

 

本日、とりあえずの1歩を走り始めた。

正しさと社会性

correct と collect という語はよく似ている。

「これくと」と日本語で書くとどちらも同じだけれど、英語としてはスペルも発音も異なるし、意味も違う。

語義から述べると、

collectとは、 co-「ともに」lect「集める」であり、 集め合わせる。という意味を持つ単語。

correctとは、 co-「強意」rect「まっすぐな」、 まっすぐであるような、あるいはまっすぐにする。「正しい/正確な、礼儀にかなった/適切な、~を訂正する/直す」などの意味を持つ単語。

coの意味がそもそも違うし、lectもrectも意味が異なる。そういうわけで特に言語的な意味合いでの重なり合いは私には示せない。

けれどあえて両者をつなげみたくなったので、「正しさ」についてジョークのようなレトリックのような表現で主張する文章を作成してみる。

集団的に受け入れられる性質が正しさである。The collectively accepted quality is correctness.

正しさとは集団的に受け入れられる性質である。Correctness is a collectively accepted quality.

「正しさ」についてはいろいろな定義や主張があるけれど、「正しさ」はあくまでも特定の社会における合意に基づいて規定されるものに過ぎない。と、いうのがジョン・ロックの社会契約説の大まかなところであるから、あながち間違いとはいえまい。少なくとも、私にはそのように見える。

「正しさ」を論じるにあたって、同じ価値観を持てるから、集まって社会Societyを構成できる。そういうことを何となく感じる。

裸足で歩くこと。感覚を養うこと。微細な振動をたぐること。

裸足で歩くことを知った。 3週間前のことだ。 マンサンダルのワークショップに参加して、サンダルをつくる。いつもは自分でやるからそういう会にはなるべく行かないように考えていた。 なんの間違いか、転機がやってきて、普段の自分ではやらないことをやってみたくなった。

単に暇だったのかもしれない。退屈していては行けない、と思ったこともあるかもしれない。

サンダルについては、よく知っているつもりだった。けれど、学ぶところが多かった。 知識と経験は異なる。 わかっているから、行ってみてわかったことがあるとわかる。 (レトリックが過剰かもしれない)

わかっているつもりだったことが、全く違った、という経験は楽しい。 熟練者、マニア、先をゆく達人、彼らの細かいところをすべてわかりきることはできなかったが、圧倒的に違うということだけはわかる。

そういう意味では、まだ「裸足で歩くことを知った」ということができなくなる。 実践してみて、いつまでもまだまだだな。と思い続ける姿勢を保ち続けるからこそ成長が続く。 飽きないための工夫として、より上位の目標を掲げたい。 マラソンを走る、100km走る。100マイル走る。 そういう目標を立てるのは、もっと身体の運用を深めたいからだ。

細かいところは、今回は語らない。 癖だけれど、それをあえて言葉にしないことを学んだ。 言葉の呪い、というものがある。語れば語るほど不自由になる。そういう類の学びがある。

山と足

f:id:stranger2ex:20220926073755j:image2時間ほど里山を散歩。

裸足とマンサンダルで行く。

f:id:stranger2ex:20220926073809j:image

 

下山直後、
足裏が乾くような感じ、
足趾の内側にパリパリする感じ、
余ってるオイルを付けてマッサージしてみるとイキイキしてきた。
触る側と、触られる側が、別の生き物のように動いている。
あたかも生き物を触るときの感覚。
「足さん」との触れ合いに癒される。

 

下山後、左足の近位脛腓関節に違和感。

何か間違ったらしい。

「足センセー」とも呼ぼう。

前回、石鎚山では左足、膝の裏右側に違和感。

おそらく、根元側に何かある。

 

 

アイスクライミングのメモ

2020/12/20 

八ヶ岳南沢大滝

1回目からY田リードする。50mシングルロープとスクリュー7本でなんとなくとりつき、手頃な位置に空いていた横穴に入り込む。ピッチを区切り2ピッチ目もリード。氷柱をトラバース。ゆるい氷、パシッと氷柱が剥がれそうな音がする。ランナーも、フォローW田も同じ氷柱にスクリューを打っているため墜落することは許容できないと感じる。意を決し登る。ノーテンションで抜けた.

 

以後トップロープをかけて動きの練習。

 

以下は練習の際の話題のまとめ

 

・正体のムーブ
 緩い傾斜、垂壁未満などに向いてる
 力みなく、長時間やれる

 直上できる
 やや斜めにもいける
 古典的な三点支持で動く

 アルパインルートに向く

・トラバース
 アックスを持ち替えると
 横移動できる

・スクリューを入れる
 まずは手早く確実に1点取れるようになること。
 安定、かつ楽な作業姿勢を作り、腰の位置で挿入する。
 スクリューは身体を壁に寄せる力で押し付ける。
 
・リードするときのプロテクション
 基本は岩登りのNPと同じ.
 ランナー支点をとる時はグランドフォールしない間隔で1点。
 ビレイ支点を取るときは2〜3点。
 ダブルロープであればスクリューに左右のロープをクローブヒッチすればセルフビレイ完了としてOK
 必要に応じて補強を考慮する。

・特有の注意点
 氷にスクリューでビレイ支点を取る場合は長いアンカーを織り交ぜる。
疎な氷、柔らかい氷、脆い氷では機能しないこともある.     
 氷は溶ける場合がある。長時間放置するときは、灌木、岩、Vスレッドなどを支点とする
 
 
・アックスの振り方
アックス
動かす関節(手首・肘・肩など)
氷の狙うポイント
ヒット時に引き込む方向も 
は同一平面上となる軌道を描く

どれかがズレてないか、チェックする。

縦に振る時も
斜めに振る時も同様。

横に振る時も
手をクロスして振る時も同様。


・ピックのキメ方
 穴に引っ掛ける
 数回に分けてほじくる
 一発で決める

コンディションと道具によって決まり具合は変わるので、
打ち込むところの氷質、形状をよく観察する。

手も足も同様。

 

次回は、、
・対角のムーブ 
・ステミング
・レイバック
・Vスレッド
・アックステンション
など

補助ビレイについて1

要旨 

ビレイを確実にできない人でも安全にビレイする方法について紹介する。

 

やりかた

・クライマー、ビレイヤー、補助ビレイヤーを揃える。

・クライマーは普通にリードする。

・ビレイヤーは普通にビレイする。

・補助ビレイヤーはビレイヤーの制動手側のロープ(ブレーキストランド)を握る。

 

 

補遺

クライマーは実際のところ初心者にビレイされるのは恐怖である。

ビレイヤーは成長するためにビレイの実戦経験を積む必要がある。

お互い安心して、安全にクライミング を行いたいものだ。